初穂料どっとこむ
七五三の参拝で神社への祈祷料として渡す初穂料で、今回は兄弟・姉妹で一緒に七五三を迎える時の、初穂料でのし袋表書きの書き方(連名)やその場合の金額についてお伝えします。
七五三のお参りで兄弟姉妹が一緒にお参り・祈祷を受けるご家庭も多いと思います。
(上の子は満年齢で、下の子は数え年で一緒に行う、などというご家庭も多いでしょう)
その際、初穂料で用意するのし袋の表書きは兄弟姉妹の名前を『連名』で記入します。
一番右が一番上のこの名前(姓と名)、その下の子の名前は左に(名だけ)、さらに下の子はまたその左に、という具合に書いていきます。
※上図参照
では、兄弟姉妹一緒の場合の初穂料の金額は?というと、基本的には
『初穂料 x 人数分』
となります。
初穂料が5,000円で、兄弟2人の場合は、5,000円 x 2 = 10,000円となります。
3人の場合は15,000円となります。
神社・お寺によっては、「初穂料は○○円、兄弟姉妹一緒の場合は●●円」と兄弟姉妹の場合も金額が指定されているところもあります。
「一人の場合は○○円、二人目以降は(少し割引で)●●円」と二人目以降は少し割引の初穂料となる神社などもあります。
また「お気持ちで」という場合(じつはこれがなかなか困り者なのですが)は、一人5,000円と決めたら、かける人数分とするのが支払う側としても気持ちがいいでしょう。
※気になる場合は、祈祷をお願いする神社やお寺のHPを調べたり、連絡を入れて聞いてみるのをおすすめします
【七五三 初穂料】
七五三の初穂料 のし袋を入れる「ふくさ」について
七五三の初穂料・祈祷料に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、他のみなさんが初穂料をどのようにしているのをすぐに見ることができます