初穂料どっとこむ
七五三で神社への祈祷料として渡す初穂料で、今回はその初穂料を包んだのし袋(金封)を持ち歩く際に使用する「ふくさ(袱紗)」についてお伝えします。
日本では古来から贈呈品などを素手で直接渡すことは非礼とされてきた文化があり、ふくさや献上台、進物盆などが使われ、贈呈を行ってきました。
現在では金封(のし袋)に現金をいれて贈呈することが増えたため、金封を包むためふくさが多く使われることになりました。
初穂料の時はもちろん、結婚式の時のご祝儀、葬儀などの時のお香典などのし袋で包み持ち歩く際に、のし袋を裸で直接持ち歩くのではなく、ふくさと呼ばれる布に入れて(包んで)持ち歩きます。
そしてのし袋を手渡す際、ふくさからのし袋を取り出してから祈祷受付などで渡します。
またのし袋を傷めず、形をキレイに保ったまま、相手に手渡すのにも役に立ちますし、相手にもいい印象を与えます。
ふくさにはいくつか種類があり、↑上の写真の右側の二つ(紫・金色)の金封タイプでのし袋をスッと入れるタイプのものがよく使われるタイプです。
他にも左側二つ(オレンジ・明るい紫色)のようなふろしきタイプのものも文具店などでよく売られています。
先述の通り、のし袋(金封)自体は七五三や結婚式などの慶事にも使いますし、葬儀などの弔事の時も使用します(種類はことなりますが)。
それを包むふくさ自体にも、慶事・弔事にふさわしい色というものがあります。それぞれに相応しい各色については以下の一覧表を参考にして下さい。
色 | 紫 | 金 | 紺 | 緑 | 赤 | ピンク |
---|---|---|---|---|---|---|
慶事 | ◯ | ◯ | ◯ |
◯ | ◯ | ◯ |
弔事 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ | ☓ |
七五三は慶事の典型の行事ですので、明るめの色、落ち着きのある色のふくさを用意すれば問題ありません。
(市販のふくさは慶事・弔事ともに共用できる色のものが多く売られています)
まずは一般的な金封タイプのふくさでの包み方(入れ方)について
↑の写真のように天地に対し右側に布のふた部分を開いて、同じ天地で(初穂料(のお金)をすでに包んだ)のし袋を平行に入れます。
あとは開いた布の部分を閉じて、バックやカバンに収めます。
こういったふろしきタイプのふくさもよく売られています。
↑の写真のように布を広げて、のし袋を置いて包んでいきます。
詳しい(正しい)ふろしきタイプでの包み方は、その商品に説明書が入っていることが入っているでしょうから、その説明に沿って包んでいきましょう。
もちろんのし袋をふくさに必ず包まないといけないということはありません。
ただこういったことは伝統の部分でもありますし、マナーやしきたりの部分でもありますので、できればスマートにふくさに包んで七五三当日を迎えたいですよね。
またふくさに包まないと、のし袋の水引の部分が曲がってしまったり、ヨレヨレになってしまって、取り出した時に少し恥ずかしい思いになりますので、そういったことを防ぐためにもふくさをぜひ活用しましょう。
あと七五三のお参り当日に初穂料・のし袋・ふくさを用意すると、当日朝などにバタバタしますので、ぜひ前日までに買い揃えておいたりして、用意しておくことをおすすめします。
(意外と初穂料の一式の用意は忘れがちですので)
![]() 【ふくさ】京都 marimari エステル桜綸子金封ふくさ慶弔セット 冠婚葬祭 日本製 |
![]() 【ふくさ】京都marimariおすすめ! 正絹ちりめん刺繍入金封ふくさ慶弔セット(日本製) |
【七五三 初穂料】
七五三 お寺に祈祷を頼む際ののし袋の書き方について
七五三の初穂料・祈祷料に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、他のみなさんが初穂料をどのようにしているのをすぐに見ることができます