初穂料どっとこむ
・厄除け・厄祓いの初穂料(お金) のし袋に入れる必要あるの?
・厄除け・厄祓いの初穂料(お金) のし袋の書き方【表書き編】
厄除け・厄祓いで参拝で神社やお寺に祈祷料として渡す初穂料(お寺の場合は祈祷料)で、のし袋の書き方についてお伝えします。
※厄除けについてはのし袋(金封)に初穂料を入れなくても、お財布から受付に直接お金を渡す形でも受けてくれる所も多いですが、神社によっては『必ずのし袋に入れて受付』というところもありますので、その際は同ページをご参考下さい。
のし袋は外袋と中袋があり、それぞれ外袋には「表書き」を、中袋には内袋に書くべきことがあります。
まずは「表書き」の書き方について。
厄除け・厄祓いの初穂料では、のし袋の表書きは↑上図のように、
・水引き(紅白蝶結び)の上(上段)
→「初穂料」もしくは「御初穂料」
・水引きの下(下段)
→祈祷を受けるご本人の名前(フルネーム)
を書きます。
下段に祈祷を受けるご本人の名前を書く理由は、神社の神職の方や巫女さんが初穂料を受け取る際、祈祷を受ける人の申込用紙(神社で用意している祈祷の申込用紙)と、初穂料の受取確認や金額とをつけあわせるためでもあります(申し込み用紙には金額を書き込む欄もあります)。
※ある程度の規模の神社になると厄除け・厄祓いの祈祷を複数の方と同時に受ける場合があり、また他の願意(安産祈願や家内安全など)の方とも同時に受ける場合があります。
その際初穂料の受取や金額、祈祷の内容などをつけあわせるためにも名前を書く必要があります。
文字書きには、できればボールペンではなく、筆ペンで書くのがいいでしょう。もちろんボールペンで書いちゃダメということはありませんが、見た目にものし袋への書きやすさからも筆ペンをおすすめします。
次は、のし袋の中袋の書き方についてです。
厄除け・厄祓いの初穂料・祈祷料に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、他のみなさんが初穂料をどのようにしているのをすぐに見ることができます