初穂料どっとこむ
・厄除け・厄祓いの初穂料(お金) のし袋に入れる必要あるの?
・厄除け・厄祓いの初穂料(お金) のし袋の書き方【表書き編】
厄除け・厄祓いで神社への祈祷料として渡す初穂料で、のし袋の書き方について、今回は「中袋」の書き方についてお伝えします。
のし袋の中にある中袋には、表には包んだお金の金額を、裏には住所と厄除けの祈祷を受けるご本人の名前を書きます。
市販ののし袋によっては、中袋の裏に予め住所や名前を書けるよう印刷されているものも多くあります。
書く場所も項目も印刷してくれているので、記入しやすいかと思いますので、こちらを利用するのもいいでしょう。
中袋の表に書く金額は、「壱、弐、参…」といった大字を使い記入します。
【大字(数字)でよく使われる数字】
壱(一)、弐(二)、参(三)、四、伍(五)、六、七、八、九、拾(十)、千(阡)、萬(万)
(例)初穂料1万円の場合: 壱萬円 (壱万円でもOK)
(例2)5,000円の場合: 伍阡円(伍千円でもOK)
大字は、漢数字の「一」「二」などに線を書き足すことで数を増やしたりできないようにするために使う数字文字です。
ただし、今では厳密に大字を使わなければいけないということはありません。「一万円」「五千円」などの漢数字での記入でも問題ありません。神社の方もちゃんと受け取ってくれます。
次は、厄除け・厄祓いの初穂料で使うのし袋の種類について。
厄除け・厄祓いの初穂料・祈祷料に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、他のみなさんが初穂料をどのようにしているのをすぐに見ることができます